17日。安定している。
なぜこんなにガーゼばかり出てくるかというと、とても重要だからです。喉を摘出した手術の後は口や鼻は肺につながっておらず、呼吸は首の呼吸用穴でしています。その穴はガーゼをつけたプロテクターで覆って、異物がはいらないようにしています。ガーゼには痰が付着するので、時々交換します。ガーゼは鼻毛の役目をしているわけです。
2017年06月05日
2017年05月19日
2017年05月02日
ガーゼ終了
18日。いろいろと仕事が溜まっていて、忙しかったが、あわててツアー用の携帯ガーゼを準備した。
2017年04月14日
ガーゼ終了
16日。いろいろ片付けて掃除もしようと思ったが、HDDの中身をコピーして終わった。orz
いつまでも寒いと思っていたら、前回終了から、今回終了までにグッと暖かくなった。もう、すぐに暑くて嫌になるような時期が来るのだろう。本当に矢のようだ。頑張ろう。
いつまでも寒いと思っていたら、前回終了から、今回終了までにグッと暖かくなった。もう、すぐに暑くて嫌になるような時期が来るのだろう。本当に矢のようだ。頑張ろう。
2017年03月29日
2017年03月12日
ガーゼ終了
15日。
時々目がおかしいので、「花粉が飛んでいるのだな」とは感じているけど、以前ほど問題には感じない。
というのは口や鼻と肺が繋がっていなくて、首に開いた穴で呼吸しているからだ。肺が繋がっていないので、口や鼻で吸ったり吐いたりが以前のように思ったようにはできない。鼻水は「かむ」というよりは「拭く」ことになる。なので四六時中拭いてなくてはならない。首に開いた穴は鼻毛のような器官を経由せず、そのまま肺に繋がっているので、マスクのようなフィルターを着用していても、頻繁に咳き込むし、鼻水のような痰がでる。というわけで普段から一般的な花粉症よりも若干厳しい状況なので、あまり苦しくはないのだった。
時々目がおかしいので、「花粉が飛んでいるのだな」とは感じているけど、以前ほど問題には感じない。
というのは口や鼻と肺が繋がっていなくて、首に開いた穴で呼吸しているからだ。肺が繋がっていないので、口や鼻で吸ったり吐いたりが以前のように思ったようにはできない。鼻水は「かむ」というよりは「拭く」ことになる。なので四六時中拭いてなくてはならない。首に開いた穴は鼻毛のような器官を経由せず、そのまま肺に繋がっているので、マスクのようなフィルターを着用していても、頻繁に咳き込むし、鼻水のような痰がでる。というわけで普段から一般的な花粉症よりも若干厳しい状況なので、あまり苦しくはないのだった。
2017年02月25日
ガーゼ終了
18日。痰が多いわりにはゆっくり。使い方が上手くなってきたのか?
あ、そうか!夜ちゃんと寝られるようになったからだ。
あ、そうか!夜ちゃんと寝られるようになったからだ。
2017年02月07日
2017年01月23日
2017年01月06日
2016年12月17日
2016年11月24日
ガーゼ終了
今回は14日間で終わった。天候・湿度が完璧に冬型になってきて、呼吸口の周りに痰が付着するから、自然とガーゼを交換する回数も増えてくる。加湿器は使っているが、ついつい忘れて寝てしまったり、というのが良くないのかもしれない。
2016年10月19日
ガーゼ終了
今回は20日間ということになる。ちょっと間隔が短くなったのは、外出時でもうまく取り替えられるようになってきたのが原因かもしれない。
ガーゼのメーカーによって、発生する糸くずの量が異なるような気がする。ただの気のせいだろうか?
ガーゼのメーカーによって、発生する糸くずの量が異なるような気がする。ただの気のせいだろうか?
2016年09月29日
ガーゼ終了
ということは25日かかっている。非常にスローなペース。
風呂に入っている間にプロテクターが濡れても平気になってきて、顔を洗ったりしている。とはいえ、まだ注意しながら、だけれども。
風呂に入っている間にプロテクターが濡れても平気になってきて、顔を洗ったりしている。とはいえ、まだ注意しながら、だけれども。
2016年09月04日
ガーゼ
何メートルとか分からなくなってきたので、これからは10mのガーゼがなくなった時に記録することにする。というわけで、今日なくなりました。
2016年08月18日
退院4ヶ月
今日で退院して4ヶ月。この1ヶ月で使ったガーゼは30cm x 14m。今までで一番少ない使用量。
人口咽頭を使っての会話は、妻がある程度は理解してくれるぐらいまで上達してきた。人口咽頭を使う時のぼくはなんだか嬉しそうなのだそうだ。そろそろ他の人にも使ってみようと思う。9月のライブで使えるようになればベストなのだが...。
2016年07月18日
退院3ヶ月
今日で退院して3ヶ月。この1ヶ月で使ったガーゼは30cm x 17m。落ち着いてきたようだ。人口咽頭練習に大きな進歩はない。
2016年07月15日
人工咽頭
人工咽頭、ついにきた!人工咽頭というとなんだかサイボーグの喉パーツみたいな感じがしますですが、写真のような小さめシェーバー状のものです。これを喉に当てて、口の中を振動させて声を出します。

今までは現物を持っていなかったので、仕方ないといえば仕方ないのですが、当てる場所が良くなかったようです。昨日の銀鈴会で全く違う場所に変更するようにアドバイスをいただきました。
2016年06月25日
風呂に入る
最初の1ヶ月間は湯船で膝が出ていても微動だにしなかったが、ハッと気づくと顔を洗ったりしている。慣れは恐ろしいなぁ。注意しなくては。
こちらは今日のお土産。

2016年05月25日
時間は有効に
技術的な練習をするのと曲を書いたりアレンジしたりするのは、同時にはできないのだが、最近はこれに家事と昼寝が加わっているので、時間は非常に大切に使わなくてはならない。なので最近は常にStudio Oneを開いてある。
その一方で、今日は話せないことの不便さが身にしみて分かった。書類を説明する場合、話すことができれば書類を指差しながら、「ここにこう書いて…」などと説明すれば良い。が、話すことができないと、意味が伝わらないので、正しい記入方法で記入した結果を書き出しておき、それを指した矢印で「これが正しい記入方法」などとキャプションすると一番確実。実は早かったり。