@ 新宿御苑 リトルモンスター
THE LOVE★JERRYS
石井ヒロシ:vocals
神谷彰彦:guitar
玉津徹郎:bass
GUEST
中村憲司:drums
渦巻きジェントルメン、情熱:ドラムス、ベース、ガイド・ヴォーカル、ガイド・ギター
いつも心に打ち上げ花火:ドラムス、ベース、ガイド・ヴォーカル
恋のかけひき:ドラムス、ガイド・ヴォーカル
ドラムスを、あわよくばベースも完成させるセッション。当然、ガイド・ヴォーカルを録音し、プリプロでのトラックを差し替えたりする作業も。
「いつも心に打ち上げ花火」のスネアはスタジオのものをミュートして使用。
「恋のかけひき」の録音中に和久井くんが訪ねてくれて、エンディングをちょいと細工することになった。
2018年08月07日
2018年06月19日
Napple Tapple - プリプロ
@ Napple Tapple place
Napple Tapple
内山渚:vocals
竹中健:guitar
金魚、内緒話、ウインナ・ソーセージ:ガイド・リズム、ガイド・ヴォーカル、ガイド・ギター
レコーディングの準備。今回はわんこに邪魔されることなく終了。
Napple Tapple
内山渚:vocals
竹中健:guitar
金魚、内緒話、ウインナ・ソーセージ:ガイド・リズム、ガイド・ヴォーカル、ガイド・ギター
レコーディングの準備。今回はわんこに邪魔されることなく終了。
2018年04月23日
nombres - 作曲中
@ 王子スタジオ
新曲:アレンジ、再構築作業
作業中にwaves新プラグインをインストールしたが、「アクティベートされていない」と表示されて、全然使うことができない。
アクティベーションはUSBメモリ・カートリッジに移っているのだが、認識されないのだ。他のプラグインも認識されないのなら話が分かるが、新プラグインだけが認識されない。接触不良かと考えて、スロットやHUBを変えたり、本体に直差ししてみるが、変わらない。一度クラウドに戻して、再度カートリッジに移してみたが、やはり同じである。
仕方ないので、とりあえずMac本体に移動してみたら、うまく認識してくれた。ということはUSBメモリがいっぱいなのだろうかと思い、確認してみたが、3.85GB中3.84GBが空き領域となっている。物理的な問題ではないが、限界なのだろうか?できたらUSBメモリを購入して試してみたいところだが、今はそんな時間はない。せいぜいHDDがクラッシュしないように注意して作業しようと心がけることに。
新曲:アレンジ、再構築作業
作業中にwaves新プラグインをインストールしたが、「アクティベートされていない」と表示されて、全然使うことができない。
アクティベーションはUSBメモリ・カートリッジに移っているのだが、認識されないのだ。他のプラグインも認識されないのなら話が分かるが、新プラグインだけが認識されない。接触不良かと考えて、スロットやHUBを変えたり、本体に直差ししてみるが、変わらない。一度クラウドに戻して、再度カートリッジに移してみたが、やはり同じである。
仕方ないので、とりあえずMac本体に移動してみたら、うまく認識してくれた。ということはUSBメモリがいっぱいなのだろうかと思い、確認してみたが、3.85GB中3.84GBが空き領域となっている。物理的な問題ではないが、限界なのだろうか?できたらUSBメモリを購入して試してみたいところだが、今はそんな時間はない。せいぜいHDDがクラッシュしないように注意して作業しようと心がけることに。
2018年03月16日
安部OHJI - リズム・トラック・シークェンス
aiaiaiのヘッドフォン、イアーパッドが取れて、壊れていたのをやっと直した。嬉しい。音が良い。
さあ、作業を頑張ろう。
さあ、作業を頑張ろう。
2018年03月09日
安部OHJI - MIXとマスタリング
@ 王子スタジオ
Miss You In The Morning:MIX、マスタリング
マスタリング作業にもだんだん慣れてきた。20時終了。
Miss You In The Morning:MIX、マスタリング
マスタリング作業にもだんだん慣れてきた。20時終了。
2018年02月16日
安部OHJI - MIXとマスタリング
@ 王子スタジオ
Metal Spheres:MIX、マスタリング
ついつい色々と楽しんでしまう。17日未明終了。
Metal Spheres:MIX、マスタリング
ついつい色々と楽しんでしまう。17日未明終了。
2018年01月29日
安部OHJI - 作曲中
@ 王子スタジオ
Metal Spheres:けっこう一歩から
とりあえず片っ端から録音した8小節や16小節のパターンをいろいろ聴いてみる。が、そんなにイメージに合うものはなくて、想像力を働かせつつ、いくつかテーマを創ってる。
Metal Spheres:けっこう一歩から
とりあえず片っ端から録音した8小節や16小節のパターンをいろいろ聴いてみる。が、そんなにイメージに合うものはなくて、想像力を働かせつつ、いくつかテーマを創ってる。
2018年01月20日
安部OHJI - 編集とマスタリング
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:マスタリング
ミックスが終わった後の編集はもちろん、マスタリングも自宅でできてしまう。これまたさらにああでもない、こうでもないと1人で作業を続けてしまう。
The Little Black Box:マスタリング
ミックスが終わった後の編集はもちろん、マスタリングも自宅でできてしまう。これまたさらにああでもない、こうでもないと1人で作業を続けてしまう。
2018年01月19日
安部OHJI - MIX
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:MIX
ミックス完了。80年代にはあり得なかったことだけど、今は自宅で全部作業できてしまうので、便利なような、不便なような。
昔なら他人に任せていたことも自分でできるので、常にいろいろ勉強しながら、ダラダラと作業してしまう。いつでも録音し直したり、音色を差し替えたりできるから、思い通りにはなるのだが。
The Little Black Box:MIX
ミックス完了。80年代にはあり得なかったことだけど、今は自宅で全部作業できてしまうので、便利なような、不便なような。
昔なら他人に任せていたことも自分でできるので、常にいろいろ勉強しながら、ダラダラと作業してしまう。いつでも録音し直したり、音色を差し替えたりできるから、思い通りにはなるのだが。
2018年01月18日
安部OHJI - MIX
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:MIX -> ダビング -> MIX
まあ、よくあることなのだけれど、いざミックスを始めてみたら、「音が足りない!」とかいうことになり、何度もシンセダビングを挟むことに。で、そのままライブMIXしたり、ファイルを書き出したり...。
と、こんな風に毎日を過ごしてますが、当然それ以外にもバンド用の作曲・ベースの練習・炊事洗濯・多少の掃除・買い物もしてるわけです。なのでこういう作業だけで1日終わるわけではありません。
The Little Black Box:MIX -> ダビング -> MIX
まあ、よくあることなのだけれど、いざミックスを始めてみたら、「音が足りない!」とかいうことになり、何度もシンセダビングを挟むことに。で、そのままライブMIXしたり、ファイルを書き出したり...。
と、こんな風に毎日を過ごしてますが、当然それ以外にもバンド用の作曲・ベースの練習・炊事洗濯・多少の掃除・買い物もしてるわけです。なのでこういう作業だけで1日終わるわけではありません。
2018年01月17日
安部OHJI - MIX準備
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:STEMファイルの書き出し
これまではStudio Oneでレコーディングしていたが、Pro Toolsでミックスできるように部分品ともいうべきSTEMファイルを書き出し中。
「Studio Oneでもミックスできるじゃん。その方が早いでしょ。」というのが正論かもしれません。が、Studio Oneでミックスするのは慣れてないし、DAWを変えると「さあ、これからミックスだ。」と気持ちが変わって、それまでとは違う聴き方、考え方ができるというのも良いことではないかと思います。1人で作業しているので、時間がかかっても仕方がないですしね。
The Little Black Box:STEMファイルの書き出し
これまではStudio Oneでレコーディングしていたが、Pro Toolsでミックスできるように部分品ともいうべきSTEMファイルを書き出し中。
「Studio Oneでもミックスできるじゃん。その方が早いでしょ。」というのが正論かもしれません。が、Studio Oneでミックスするのは慣れてないし、DAWを変えると「さあ、これからミックスだ。」と気持ちが変わって、それまでとは違う聴き方、考え方ができるというのも良いことではないかと思います。1人で作業しているので、時間がかかっても仕方がないですしね。
2018年01月16日
安部OHJI - ダビング
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:ギター、ベース・ダビング
ソロ部分に手弾きソロなどをダビング。その後、ミックスについて考える。
The Little Black Box:ギター、ベース・ダビング
ソロ部分に手弾きソロなどをダビング。その後、ミックスについて考える。
2018年01月15日
安部OHJI - 作曲作業
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:練り直し
構成的になんだか足りない気がしてきたので、ソロ部分を構築中。
The Little Black Box:練り直し
構成的になんだか足りない気がしてきたので、ソロ部分を構築中。
2018年01月14日
安部OHJI - 編曲作業
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:シンセ・カラリング
ライブが終わったので、作業を再開。なんとなく見えてきた気がする。
The Little Black Box:シンセ・カラリング
ライブが終わったので、作業を再開。なんとなく見えてきた気がする。
2018年01月11日
安部OHJI - 編曲作業
@ 王子スタジオ
The Little Black Box:シンセ・カラリング
ヴォークトみたいな色合いが出せないかと工夫中。
The Little Black Box:シンセ・カラリング
ヴォークトみたいな色合いが出せないかと工夫中。
2018年01月10日
安部OHJI
さらに結線作業をやり直し、使用ヘッドフォンを変更する。これで安心。
2018年01月05日
安部OHJI
いろいろと溜まった作業を片付けようとしたが、HDDやiLockの調子が悪い。
一つずつ問題点をクリアして、うまく働くように結線し直して、なんとかMacが通常通り走るようになった。
が、もうすでに次の朝になっていた。
一つずつ問題点をクリアして、うまく働くように結線し直して、なんとかMacが通常通り走るようになった。
が、もうすでに次の朝になっていた。
2017年12月29日
u-full - ダビング
@ 王子スタジオ
羅針盤:ベース・ダビング
これはさらに勢いを必要としていて、もちろんPICK弾きにした。これもダビングのテイクを重ねる度に段々とフレーズが変化していき、指弾きのヴァージョンを含めると全部で116テイクもあった。無論、最初と最後では全く似ても似つかない演奏内容である。まぁ、そんなこんなでなんとか締め切りに間に合わせ、明日はライブの練習してから行こうというギリギリなスケジュール。来年は余裕を持ちたいなぁ。(苦笑)
Spector Fretless Bass
↓
EDEN WTDI
↓
LINE6 BASS POD
羅針盤:ベース・ダビング
これはさらに勢いを必要としていて、もちろんPICK弾きにした。これもダビングのテイクを重ねる度に段々とフレーズが変化していき、指弾きのヴァージョンを含めると全部で116テイクもあった。無論、最初と最後では全く似ても似つかない演奏内容である。まぁ、そんなこんなでなんとか締め切りに間に合わせ、明日はライブの練習してから行こうというギリギリなスケジュール。来年は余裕を持ちたいなぁ。(苦笑)
Spector Fretless Bass
↓
EDEN WTDI
↓
LINE6 BASS POD
2017年12月27日
u-full - ダビング
@ 王子スタジオ
太陽の踊り子:ベース・ダビング
複雑な構成の音楽を演奏するバンドでは一度アレンジがFIXしてしまうと、自分の演奏しているコード進行しか覚えていないと言う現象が起こることがある。この曲がそうであった。なおかつリズムもとても複雑な組み合わせの変拍子のため、ベースラインを決めるのにかなりな時間を要した。そして最終的にはかなり勢いが必要ということがわかって、部分的なダブルをやめて、全体にPICK弾きにした。
これからライブ用の譜面を書くのがちょっと大変かもしれない。
Spector Fretless Bass
↓
EDEN WTDI
↓
LINE6 BASS POD
太陽の踊り子:ベース・ダビング
複雑な構成の音楽を演奏するバンドでは一度アレンジがFIXしてしまうと、自分の演奏しているコード進行しか覚えていないと言う現象が起こることがある。この曲がそうであった。なおかつリズムもとても複雑な組み合わせの変拍子のため、ベースラインを決めるのにかなりな時間を要した。そして最終的にはかなり勢いが必要ということがわかって、部分的なダブルをやめて、全体にPICK弾きにした。
これからライブ用の譜面を書くのがちょっと大変かもしれない。
Spector Fretless Bass
↓
EDEN WTDI
↓
LINE6 BASS POD
2017年12月22日
u-full - ダビング
@ 王子スタジオ
太陽の踊り子 Introduction:ベース・ダビング
u-fullのアルバムでベースを何曲か担当することになった。まずは小手調べといったところだろうか。初代BASS PODは仲々侮れない深い音がする。なんやかんやで最後はこれが登場したりする。
Spector Fretless Bass
↓
EDEN WTDI
↓
LINE6 BASS POD
太陽の踊り子 Introduction:ベース・ダビング
u-fullのアルバムでベースを何曲か担当することになった。まずは小手調べといったところだろうか。初代BASS PODは仲々侮れない深い音がする。なんやかんやで最後はこれが登場したりする。
Spector Fretless Bass
↓
EDEN WTDI
↓
LINE6 BASS POD