2018年01月21日

新宿 御苑サウンド

  「涅槃に行っちゃおう vol.11」
  nombres、べミーズ
  OPEN 19:00 START 19:30
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

  GUESTS = べミーズ
エンリケ:vocals
阿部美緒:violin
嘉多山信:acoustic guitar
寺岡佐和子:accordion, Matryomin

1. Unstuck In Time
2. 真っ赤なトウガラシ
3. Hippie Hippie Graveyard
4. きみのそばに行くとバカになるぼく
5. 数を数えて
6. Clans
7. Jump For Joy
8. Tomorrow Never Knows

  アンコール with べミーズ
・最低ブルース



 べミーズは以前よりもさらに充実しており、素晴らしい内容。私たちも見習いたいものでございます。

201801211.jpg

 今日は熱はないものの、風邪ぎみで、その上60歳を過ぎて、もう全く自分の体のコントロールができなくなってきた。鼻や口の機能は一昨年肺との接続が絶たれたので、もうすっかり健常な方が当たり前のようにできることができなかったりするし、それとは全然関係なく、歩くときに周りの状況に注意することができなくなってきた。こっちは脳の機能低下なのだろう。今日はPAモニターに足をぶつけて、歩くと痛い状態になってしまった。

201801212.jpg


Ibanez BTB1406
 ↓
DigiTech Bass Synth Wah
Electro-Harmonix Pitch Fork
Bogner HARLOW
ZOOM MS-60B
 ↓
Fender BASSMAN 135 (12inches x 4)
 MS-60B: Ba Detune, Delay, ModDelay2, tuner

MacBook Air
 ↓
LINE6 UX2
 Unstuck In Time: percussions, pad
 Hippie Hippie Graveyard: Gregorian chant loop, DX bells, backing vocals

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年12月11日

新宿 御苑サウンド

  「涅槃に行っちゃおう vol.10」
  nombres、狆
  OPEN 19:00 START 19:30
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

  GUESTS = 狆
蜂鳥あみ太=4号:vocals
大和田千弘:piano
空中紳士:darbuka


121001.jpg


1. 怒りの神
2. 君のそばに行くとバカになるぼく
3. Hippie Hippie Graveyard
4. 真っ赤なトウガラシ
5. Clans
6. 数を数えて
7. Sunday Morning
8. Jump For Joy

  アンコール with 狆
・Life on Mars?
・Space Oddity



 「Hippie Hippie Graveyard」に初音ミクと声が出る頃の自分の声のコラージュを追加。自分の声は咽頭癌の手術前に録音しておいたものだが、後にこういう使い方をしようと考えて録音した割には、うまく加工できない。やはり「録音→編集→反省→失敗をノウハウに昇華して糧とする→再録音」というフィードバックがないとなぁ。

121005.jpg

 狆が強力すぎて、全員ちょっと力が入ってしまった。有近くんが止めてくれなかったら、どうなっていただろうか。

 今日は「星くず兄弟」のカメラマンの谷川くんが見に来てくれた。彼は高校生の頃、子供ばんどのファンで良くライブに来てくれたのだった。そんな彼が「星くず兄弟」のカメラマンを担当していると聴いて、ビックリするやら、嬉しいやら。彼の話でもぼくのステージ上の動きは何も変わっていないようだ。安心するやら、悲しいやら。

 nombres、今日のドレスコードはジャケット着用でございました。

121002.jpg


Ibanez BTB1406
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
DigiTech Bass Synth Wah
Bogner HARLOW
MXR Talk Box
Electro-Harmonix Freeze
ZOOM MS-60B
 ↓
Fender BASSMAN 135 (12inches x 4)
 MS-60B: ModDelay2, tuner

MacBook Air
 ↓
LINE6 UX2
 Hippie Hippie Graveyard: Gregorian chant loop, DX bells, backing vocals

posted by OHJI at 08:55| Comment(6) | TrackBack(0) | nombres

2017年11月26日

新宿 御苑サウンド

  「涅槃に行っちゃおう vol.9」
  nombres、okarka
  OPEN 19:00 START 19:30
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals


IMG_1614.JPG


1.真っ赤なトウガラシ
2.Hippie Hippie Graveyard
3.君のそばに行くとバカになるぼく
4.Clans
5.数を数えて
6.Space Oddity
7.Jump For Joy
8.Peaches en Regalia

  アンコール
・怒りの神




IMG_1597.JPG

 okarkaさんは以前に徹くんに「最近、自分のバンドは?」って尋ねたら、「健太郎さんと演ってます。」という超意外な返事にビックリして、CDを頂戴して、何度も聴いていた。が、実際にはこのように強烈な70年代サウンドだとは!キーボードレスの山岸潤史スーパーセッション・バンドというようなサウンド!

 あ、ルックスもだ!

 セットリストは前回のBYGがオリジナルばっかりだったこともあり、「あれ、こんなに長く演ってないのかぁ・・・」的な「Space Oddity」と「Peaches en Regalia」を重点的に演ってみました。リハーサルで演ってみたら、細部はけっこう忘れていたりして。

 nombres、今日のドレスコードは「まっくろけ」ということだったが、黒いワイシャツを廃棄したばかりだったので、シャツだけ白系になってしまった。申し訳ありません。

IMG_1616.JPG


 「Jump For Joy」のイントロ、やっと慣れてきたが、ピックと薬指のコンビネーションはバランスが難しい。

 「Space Oddity」のフレーズは何かもう一捻りピリッとしたいのだが、ちょっと方向が見えないなぁ。いっそブリブリな中低域にするとかで活路を見出せるかしら?


IMG_E1593.JPG


 それにしても健太郎のベースは低域がものすごかった。GUYATONEの低域エキサイターらしきものが画期的なのだそうだ。健太郎はBogner HARLOWが気に入ったらしい。彼の最近の写真を見て、「うわ!新しいフレットレス!5弦だし!」と思っていたのだが、「会うといつも新しいベースだね!」と言われた。お互い様ということかww

Ibanez BTB1406
 ↓
DigiTech Bass Synth Wah
Bogner HARLOW
ZOOM MS-60B
 ↓
Fender BASSMAN 135 (12inches x 4)
 MS-60B: Ba Detune, ModDelay2, tuner

MacBook Air
 ↓
LINE6 UX2
 Hippie Hippie Graveyard: Gregorian chant loop, DX bells
 Space Oddity: rhythm loop by Kotaki

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年10月29日

渋谷 BYG

  nombres
  ゲスト:響 - PANTA & 菊池琢己 -
  OPEN 18:00 START 19:00
  予約 ¥3,500 当日 ¥4,000

  nombres
有近真澄:vocals
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

1. Jump For Joy
2. 真っ赤なトウガラシ
3. Hippie Hippie Graveyard
4. 君のそばに行くとバカになるぼく
5. Clans
6. 数を数えて (窪田晴男)
7. 怒りの神
8. Addiction

  響
PANTA:vocals, acoustic guitar
菊池琢己:guitars, backing vocals

1. 明日天気になれ
2. エーデルワイス〜メールドグラス
3. 夜と霧の中で
4. 七月のムスターファ
5. さようなら世界夫人よ

  響 with nombres
PANTA:vocals
菊池琢己:guitar, backing vocals
有近真澄:backing vocals
窪田晴男:guitar, backing vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

6. AUDI80
7. ブリキのガチョウ
8. ルイーズ
9. つれなのふりや
10. マラッカ

  アンコール
・屋根の上の猫
・J



 PANTAさんとはDOORS以来6年5ヶ月ぶり。前回は軽いセッションという感じだったが、今回は本格的なバッキング・サポートを。しっかり言いたいことを伝えつつ、エンタテインメントなのがすごい!楽しく、しかもあらゆるポイントで勉強になっちゃうのだった。琢己くん、ありがとう!

 大杉漣さんはお元気であろうか?

Ibanez BTB1406
 ↓
Source Audio Manta Bass Filter
MXR Bass Chorus Deluxe
ZOOM MS-60B
 ↓
Fender amplifier
 MS-60B: ModDelay2. tuner

MacBook Air
 ↓
LINE6 UX2
 Hippie Hippie Graveyard: Gregorian chant loop, DX bells

posted by OHJI at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年10月20日

横浜 Stormy Monday

  nombres
  OPEN 19:00 START 20:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500 2オーダー別

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

​  set 1
1. Vanillaの蝋燭
2. 真っ赤なとうがらし
3. Addiction
4. 君のそばに行くとバカになるぼく
5. 子宝湯
6. Hippie Hippie Graveyard
7. 最低ブルース

​  set 2
1. Unstuck in Time
2. なんとかしろよ
3. Jump For Joy
4. Queen Bitch
5. 数を数えて (窪田晴男)
6. Clans
7. 怒りの神

  アンコール
・デライラ



 シークェンサーを使用したのは「Vanillaの蝋燭」「Hippie Hippie Graveyard」「Unstuck in Time」「なんとかしろよ」の4曲。6弦ベースにしたので、「Jump For Joy」のイントロも効果的になった。というか、ナチュラル。

 しかし、DARKGLASSのオーバードライブ、名前がナゲーなぁ。もう一種類買おうかと思ってるのだが、どうしよう?別にやめることはないか。

Ibanez BTB1406
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
DigiTech Bass Synth Wah
Darkglass MICROTUBES B3K CMOS Bass Overdrive
MXR Talk Box
ZOOM MS-60B
 ↓
MARKBASS LittleMark 800 + AMPEG SVT-810E(多分)
 MS-60B: ModDelay2. tuner

MacBook Air
 ↓
LINE6 UX2
 Vanillaの蝋燭: Digi-Ana bells, pad
 Hippie Hippie Graveyard: Gregorian chant loop, DX bells
 Unstuck in Time: percussion loop, gated pad
 なんとかしろよ: 808 loop

posted by OHJI at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年10月01日

新宿 御苑サウンド

  「涅槃に行っちゃおう vol.8」
  nombres、シャルキィロマ
  OPEN 19:00 START 19:30
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

  GUESTS on encore
畔上昭仁:darbuka
ハッカイ:oud
閔 賢基:violin

1. Vanillaの蝋燭
2. 真っ赤なとうがらし
3. Hippie Hippie Graveyard
4. Addiction
5. 君のそばに行くとバカになるぼく
6. 数を数えて (窪田晴男)
7. Clans
8. 怒りの神

  アンコール
・Tomorrow Never Knows



 新曲「Hippie Hippie Graveyard」はゾンビになってもラブアンドピースな人たちの歌。まだ小滝がフレーズを覚えていないので、シンセはPCで演奏していたのだが、本番でそれをカットしたら、終わるタイミングが分からなくなってしまった。「リハーサルと違うことはするな」というのが本日の教訓。

 「Vanillaの蝋燭」は前回の教訓から、焦らないでのんびりしていたら、とても長いイントロになってしまった。やはりなんとしても早急にエフェクトボードを完成させなくてはいけない。早速明日から取り掛からなくては!

Ibanez BTB1406
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
DigiTech Bass Synth Wah
MXR Talk Box
ZOOM MS-60B
 ↓
Fender BASSMAN 135 (12inches x 4)
 MS-60B: Delay, tuner

MacBook Air
 ↓
MOTU 8pre

MacBook Air
 ↓
MOTU 8pre
 Vanillaの蝋燭: Digi-Ana bells, pad
 Hippie Hippie Graveyard: Gregorian chant loop, DX bells

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年09月27日

リハーサル

 10/1のためのリハーサル。6弦を導入してみた。

 新曲をなんとかできる状態まで持って来ることができた。メンバーのみんなのおかげでございます。
 m(_ _)m

 と同時に旧曲も若干の見直し。時には見直さないと単なる惰性になってしまうのだった。

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年09月14日

リハーサル

 やっとスケジュールを合わせることができて、久しぶりのリハーサル。新曲を合わせてみた。思ったよりも早い時期に演奏できそうである。

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年09月07日

横浜 Stormy Monday

  nombres
  OPEN 19:00 START 20:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500 2オーダー別

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

​  set 1
1. Vanillaの蝋燭
2. Ashes to Ashes
3. アディクション
4. 君のそばに行くとバカになるぼく
5. 数を数えて (窪田晴男)
6. Sunday Morning
7. 最低ブルース

​  set 2
1. Unstuck In Time
2. Peaches en Regalia
3. Space Oddity
4. 真っ赤なとうがらし
5. Clans
6. Jump For Joy
7. 怒りの神



 第2セットは
1. Space Oddity
2. Peaches en Regalia
3. 真っ赤なとうがらし
4. Clans
5. Jump For Joy
6. Street Fighting Man
7. 怒りの神
 というリストで演奏する予定だったけれど、有近くんが風邪で喉の調子が悪く、無理のないセットに変更した。と、言いながら、あのような熱唱してくれるのだから、感じ入るやら、恐れ入るやらでございます。

 予定通り「Unstuck In Time」他のシークェンスは今日からモノ。インターフェイスをとても軽いものに変更することができた。

 トーキング・モジュレーターに慣れてきたので、いよいよ原音が低いのが苦しくなって来た。6弦ベースを使うしかないかなぁ?でもそれが解決したら、次は生音すぎるのが気になってきて、delayとか、chorusとか、言い出しそう。
orz

Fender Precision Bass
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
DigiTech Bass Synth Wah
ZOOM MS-60B
MXR Talk Box
 ↓
MARKBASS LittleMark 800 + AMPEG SVT-810E(多分)
 MS-60B: Delay, ModDelay2. tuner

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年07月27日

横浜 Stormy Monday

  nombres
  OPEN 19:00 START 20:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500 2オーダー別

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

​  set 1
1. Unstuck In Time
2. なんとかしろよ
3. 真っ赤なとうがらし
4. 子宝湯
5. Andy Warhol
6. 怒りの神
7. Street Fighting Man

​  set 2
1. Vanillaの蝋燭
2. アディクション
3. 君のそばに行くとバカになるぼく
4. Clans
5. Jump For Joy
6. 数をかぞえて
7. TNK



 セットリストをメールにペーストしたら「Vanillaの蝋燭」と「Unstuck In Time」が逆になっていた。いや、そんなことはあり得ないので、自分で気が変わったのだろうけど、直前まですっかり「Vanillaの蝋燭」で始まる気分になっていた。なんだかなぁ。

 今日は先輩方の来訪が多かった。まずリハーサル時にサザンにいらした大森さん。今はマーボーと演っているそうだ。かっちょ良さそう。お褒めいただいたのはもちろん嬉しかったのだが、なにしろ5月の御苑サウンド以降は事前リハーサルをしていない。ライブの度に断捨離というか、いろいろと削ぎ落としているところなのだが、かなりボロボロになってきた。これでちょっと落ち着くので、新曲もたまっているし、去年のようにまたリズムリハから始めたい。

 そして本番には和田アキラさんが!ちょっと緊張してしまって、エフェクターの設定を変え忘れたりとか、トーキングBOXの練習の成果が発揮できなかったりとか。でもアキラさんと晴男くんとのやりとりがとても楽しかった。そういえば4年前の10月にはStormyにマリさんと美潮さんにお越しいただき、その時もマリさんと美潮さんのお話が楽しかった。つーか、もう4年も前なんだ!なんだか自分では、去年か、一昨年ぐらいな気分がするのだが。

 「Unstuck In Time」のシークェンスを薄くしたので、次回からはモノでいけるかもしれない。そうするとかなりな省スペースとなる。とはいえ、予定は未定。やってみないと、実際にどう転ぶかはわからないことが多い。

 トーキング・モジュレーターは一応コツがわかってきたけれども、さらにスタンドを固定化する方法がないだろうか?大きな課題だ。それは慣れでどうにかなるのかもしれない。それよりも慌てていて、ハーモナイザーをオクターブ上にセットするハズがオクターブ下にセットしていたりと、メンタルが弱いのがいけない。じじいのくせに情けないことだなぁ。

Fender Precision Bass
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
DigiTech Bass Synth Wah
ZOOM MS-60B
MXR Talk Box
 ↓
MARKBASS LittleMark 800 + AMPEG SVT-810E(多分)
 MS-60B: Delay, ModDelay, ModDelay2. tuner

posted by OHJI at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年07月23日

新宿 御苑サウンド

  「涅槃に行っちゃおう vol.7」
  nombres、Napple Tapple
  OPEN 19:00 START 19:30
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

1. Vanillaの蝋燭 〜 Unstuck In Time
2. アディクション
3. 君のそばに行くとバカになるぼく
4. 真っ赤なとうがらし
5. Clans
6. 数をかぞえて
7. Peaches en Regalia
8. 怒りの神

  アンコール
・Sunday Morning



 前回の教訓で「セッティングする為にステージに上がる前に、全てをすぐに演奏ができる状態にしておくこと。」というのがあったのに、せっかく持って行った帽子をかぶらないで始めてしまった。

 で、焦って始めてしまったので、演奏もイマイチ。練習した意味がない。やはりなんとしても早急にエフェクトボードを完成させなくてはいけないようだ。

Fender Precision Bass
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
DigiTech Bass Synth Wah
ZOOM MS-60B
MXR Talk Box
 ↓
Fender BASSMAN 135 (12inches x 4)
 MS-60B: tuner

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年06月18日

新宿 御苑サウンド

  「涅槃に行っちゃおう vol.6」
  nombres、BAND EXPO
  OPEN 19:00 START 19:30
  予約 ¥3,500 当日 ¥3,800

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

1. ヴァニラの蝋燭
2. Space Oddity
3. 真っ赤なとうがらし
4. 君のそばに行くとバカになるぼく
5. 世界を売った男
6. Clans
7. 数を数えて (窪田晴男)
8. 怒りの神

  アンコール
・TNK



 BAND EXPOはメンバーが全員ソングライターで、歌の個性もそれぞれにバランス良くフィーチュアしているという、優れたバンドのお手本のようなグループ。以前にも対バンをお願いしたのだが、叶わなかったことがあり、やっと実現して嬉しかった。

haruo.jpg

 nombresは、と言うと、最近、MCで主に話される内容で固定化してきたものがある。「安部OHJIは生命に関わる大病から復活してきたので、触るとご利益がある」「ただカッコイイだけでなく、曲順を覚えない等、キュートな有近真澄」「Clansに登場する化け物はどんなものなのか」etc.。メンバー全員が50代で、ジャンルも「お笑いプログレ」(笑)なのであるから、三球・照代、Wけんじ、てんやわんや、のようになれれば良いのだが、そんな次元への道はまだまだ遠く険しいなぁ。まず、話さない人はどういう対応が一番おもしろいのでしょうか?

kota.jpg

 個人練習を何度かした成果もあるのか、トーキング・モジュレーターが、どうにかこうにか、お聴かせできるレベルになってきた。もちろんまだまだ、自分でやりたいことの数10%ぐらいしかできていないものの、それだけでも嬉しい一日。これからもワー・ワー・ワトスンetc.を聴いて勉強しよう。

 で、本当は今日は音源としてiPadを使う予定だったのですが、使い方を理解していると思ったアプリケーションをまったく理解していなかったようで、とんでもないところでとんでもない音が出てしまって、「Space Oddity」はLOOPなしで演奏しました。まだ当分MacBook Airのお世話にならなくてはいけないようです。

 それと同時に、セッティングしていたら、演奏が始まってしまって、用意ができていないのにライブを始めることになってしまいました。おかげでネクタイは持っていたのに締めてないし、動画もレコーダをセットできてないまま演奏開始してしまいました。

 本日の教訓:セッティングする為にステージに上がる前に、全てをすぐに演奏ができる状態にしておくこと。

tag.jpg

Fender Precision Bass
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
DigiTech Bass Synth Wah
ZOOM MS-60B
MXR Talk Box
Bogner HARLOW
 ↓
Fender BASSMAN 135 (12inches x 4)
 MS-60B: Delay, TapeEcho, tuner

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年05月28日

新宿 御苑サウンド

  「涅槃に行っちゃおう vol.5」
  nombres、SHEEP
  OPEN 19:00 START 19:30
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

1. Unstuck In Time
2. 真っ赤なとうがらし
3. 君のそばに行くとバカになるぼく
4. Space Oddity
5. 数を数えて (窪田晴男)
6. Clans
7. Jump For Joy
8. Sunday Morning

  アンコール
・Peaches en Regalia
・なんとかしろよ



05282.jpg

 今日はなぜかは知らねど、窪田晴男節が結構炸裂してましたね。最近はSHIROでも、窪田晴男弾き語りでも炸裂傾向が見受けられるのですが、クールな人と思っていらっしゃるお客様は違和感はないのでしょうか?というかそれも感じている隙を与えない凄さが出てきましたね。(笑)CHAKAやKONAとスターパインズでライブした時はそんなでもなかったと思うのですが、その時は技を温存していたのでしょうか?このまま行ったら、最後はどういうMCを展開してくれるのかが興味津々です。

 新しいアンプを導入して、ギターの音色も最高に伸びやかでした。

05281.jpg

 SHEEPさん、やっぱスンバラシイですね!普通、10ccやパイロットやセイラーや、王道ブリティッシュ・ポップスをお手本にすると甘〜い砂糖菓子みたいなとこだけいいとこ取りみたいな感じになっちゃって、数曲で飽きるんですけど、SHEEPさんは山あり、谷あり、ウィットやひねくれもバリバリで半端ではなかったのだす。前日のお二人5mmにもビックリしましたが、堀尾さんのアレンジはたとえどんな編成であろうとも、伝統UK技が、あるときは華やかに、あるときは渋ーく散りばめられていてゴイスですね!その辺はG&Cを感じてしまいます。

 ちなみに小泉くんと田中くんと三人揃って会ったのは本当にサイズ以来で、世紀をまたいでしまいました。堀尾さん、ありがとうございます!

05285.jpg

 今日は「トーキング・モジュレータとは考えたねぇ!」とお褒めの言葉をいただいたのですが、これが入ってる箱がかさばるんですよね。「このままではMacBookを持ち運ばなくたって、荷物多いじゃんか!どうしてくれるの!意味がないっしょ?!」ということになり、思い切って、今まで禁断にしていたエフェクト・ボードに着手しました。とは言っても禁断化していた古いボードを引っ張り出して、いろいろ並べたり、新しいパッチケーブルを作ったり、結線したりしているのですが…。ちょっとの間禁断化しているうちにエフェクト・ボードも、エフェクト・ループ・スイッチャーも、パッチケーブルも、パワー・サプライもどえらい進化していました。それをWEBでお勉強しているとアッという間に時間が過ぎて行きます。

05286.jpg

 こういうのって、楽しいですよね〜。オタク心に火が灯ります。ちょい前ならMIXIのコミュ、今はFBのグループに参加したりして、さっぱり作業が進まなかったり。orz

 それだけなら良いのですが、今日は前々日にボードをあれこれしていた関係でオートワウを自宅に忘れてきました。別に「絶対必要」というようなものではないので、困りはしませんが、「だったら何で使うんだ〜!」という本末転倒なガックリ大会を密かに自分の中に押し込めたりと、自分的には結構大変な日であったわけです。

05284.jpg

 その上ドラム全とっかえということで、慌ててまして、トーキング・モジュレータのホースを引っ張りだし過ぎました。そのため、モジュレータを使ったフレーズがなんとも中途半端なものになってしまいました。次回スタジオには行った時には、マジックで印をつけた方が良さそうです。そんなことはもっと早くしておけよー > 俺。 orz

 そしてさらには本来決まっていたのはアンコールの「Peaches en Regalia」までなのですが、それはいつも有近くんがアンコールまで本編として進めてしまうので、最後に「怒りの神」を演ろうとして隠し玉にしておいたわけです。でもそしたら、他のメンバーは「なんとかしろよ」を演りたいということでこういうことになりました。隠し事はやめておけ!という教訓ですね。チャンチャン。

 でも、まあ、加納くんがいなくても、御苑サウンドでのライブはできるのだということが、わかって良かったです。というわけで、今日からセッティングも記録することにしました。

05283.jpg

Fender Precision Bass
 ↓
Electro-Harmonix Pitch Fork
ZOOM MS-60B
MXR Talk Box
 ↓
Fender BASSMAN 135 (12inches x 4)
 MS-60B: Ba Detune, Delay, tuner

MacBook Air
 ↓
MOTU 8pre
 Unstuck In Time: rhythm loop, pad
 Space Oddity: rhythm loop by Kotaki

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年04月29日

渋谷 BYG

  nombres、いまみちともたか
  OPEN 18:00 START 19:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  いまみちともたか
いまみちともたか:vocals, guitars
  on 7〜9
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

1. Shy Moon Shine
2. 新曲
3. あおいとり
4. the Way
5. シャボン
6. 新宿フェザータッチ
7. 気にしてない
8. ジョニー&ルビーに捧げるバラード
9. オマエに逢いに行こう

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

1. Sunday Morning
2. Addiction
3. 君のそばに行くとバカになるぼく
4. 真っ赤なとうがらし
5. 数を数えて (窪田晴男)
6. Clans
7. 怒りの神
8. Tomorrow Never Knows (with いまみちともたか)
9. 最低ブルース (with いまみちともたか)

  アンコール
・なんとかしろよ



 イマサとコタちゃんはリハーサルではけっこう要望が伝わりにくかったりするのだが、形になったものを聴くといちばんスルッと収まりが良かったりして不思議だ。いや小滝という人はそういう人なのかもしれない。長く付き合っているけど、まだよく分からない人の一人だ。やっぱりMAGICか?ぼくなどは最高にうまくやっても可もなく、不可もない感じで、しょうがない。フィル・レッシュのように自由になれればいいのだが…。

 イマサの弾き語り、多分そうなると思っていたけれど、楽曲のキュートな部分が拡大されて、魅力的。オトコらしい晴男くんと対照的だなぁ。

 最後のイマサと晴男くんのバトル、30年前の芝浦インクを想い出した人がぼく以外にもいて、感慨深かった。そうか!あの時はまだ30歳そこそこだったのだ!今年はまたCHAKAともなにかできたらいいなぁ。

 例によって、本来アンコールのはずの「最低ブルース」を引っ込むこともなく、ステージ上で曲名を紹介して始めてしまったため、さらにアンコールをする羽目におちいった。

 イマサの愛犬の話はすごかった(忘備録)

posted by OHJI at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年04月05日

横浜 Stormy Monday

  nombres
  OPEN 19:00 START 28:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

  set 1
1. なんとかしろよ
2. 子宝湯
3. The Man Who Sold The World
4. 真っ赤なとうがらし
5. Jump For Joy
6. 数を数えて (窪田晴男)
7. Peaches en Regalia

  set 2
1. Vanillaの蝋燭
2. Space Oddity
3. Addiction
4. 君のそばに行くとバカになるぼく
5. Clans
6. 怒りの神
7. Tomorrow Never Knows

  アンコール
・Sunday Morning



 一応、MacBook Air を持って行き、セッティングをし、出音も確認したのだが、週頭ぐらいからは、できるだけシークェンスを使わないようにと考えていた。で、これは使わざるを得ないであろうと思われた「Sunday Morning」もなしで行けたので、MacBook Air はテンポ確認のためにファイルを開いただけということになる。

 シークェンスはリズムループや小滝や自分が演奏してるものを録音して、再生しているわけだけれど、どっちにしろ補助要素が多い。そういうトラックがなくなったとなると、物足りない感じがして、演奏者がカバーすることになり、演奏は大変だけど、面白くなるのかもしれない。

 トーキング・モジュレーターは届いたばかりで、今朝慌てて歌詞を形にした。歌えなくなってしまったので、演奏に歌詞をつけてみたらどうか、と考えたのだった。外的な振動で口の中をスピーカーとして使う、という原理は人口咽頭と同じなのだ。ヴォコーダだと自分で声を出さなくてはならないが、トークボックスの場合、自分は口を開け閉めするだけなので。

 有近くんに「安部OHJIの曲はSPARKSみたい。」と言ってもらったのは嬉しかった。

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年03月19日

吉祥寺 MANDA-LA2

  「涅槃に行っちゃおう vol.4」
  出演:nombres、マコフェイ
  OPEN 18:30 START 19:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500 +d

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

  GUESTS
フェイターン:Thermine
白川眞琴:Kurzweil keyboards

1. 怒りの神
2. Addiction
3. きみのそばに行くと バカになるぼく
4. 真っ赤なトウガラシ
5. Clans
6. Jump For Joy
7. 数を数えて

  アンコール
・Peaches en Regalia
・TNK with GUESTS
posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年02月26日

新宿 御苑サウンド

 「涅槃に行っちゃおう vol.3」
  code_one、nombres
  OPEN 19:00 START 19:30
  前売 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

  GUESTS
津田治彦:guitar, backing vocals
小澤亜子:djembe, durbuka, backing vocals

1. Vanillaの蝋燭
2. Jump for Joy
3. なんとかしろよ
4. Clans
5. 怒りの神
6. 数を数えて
7. Sunday Morning

  アンコール
・Flying North
・Tomorrow Never Knows



 今日はcode_oneの、というより新●月の津田さんと元Zeldaの亜子ちゃんをゲストに迎えてのアンコールが楽しかったです。やはり、普段一緒に演ってない人と演奏するのは、フレッシュな気持ちになれて楽しいですね。


encore.jpg


 前回12月の御苑サウンドではシークェンサ・フリーなライブになりまして、3/19のMANDA-LA2でもサウンドチェック + リハーサル時間があまり取れないので、シークェンサが使えない為、今月はシークェンサ使用曲を中心に演ってますが、その割に「Space Oddity」がリストに入っていません。まぁ、それだけオリジナルも充実してきたということでしょうか。

 とはいえ、所詮晴男くんも言ってたように「重箱の隅をつつくような」音楽ですから。音楽だけでも、そんな感じですから、歌詞もこれだけ入って行きにくいと、それどころではすみませんね。宇宙全体のことを語っていいのに、池尻四丁目のそれも淡島通り沿いのことだけを語っている感じでしょうか。

 御苑サウンドのベースマン、今日初めて使ったけど、昔のアンプの音だなぁ。素晴らしいメインボディのしっかりした音です。もうAmpegを使う気にはなりません。あー。ACOUSTICアンプは処分してしまうべきではなかったな。

 晴男くんが間違って伝えた割には、カラフルで正解だった模様です。しっかし、今回もさらに強引なアンコールだなぁ。もう最初っから「アンコール」と呼ぶのをやめようかしら?「最終お楽しみ演奏」とかにしますかwww。

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2017年01月25日

横浜 Stormy Monday

  nombres
  OPEN 19:00 START 20:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass, sequencing
矢壁アツノブ:drums, backing vocals

  set 1
1. なんとかしろよ
2. デライラ
3. Addiction
4. きみのそばに行くと バカになるぼく
5. Jump for Joy
6. Space Oddity
7. Peaches en Regalia

  set 2
1. Unstuck In Time
2. 最低ブルース
3. 真っ赤なトウガラシ
4. Clans
5. 怒りの神
6. 数を数えて (窪田晴男)
7. Tomorrow Never Knows

・Street Fighting Man



 次回は新曲がないとという状況。

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2016年12月11日

新宿 御苑サウンド

 「涅槃に行っちゃおう vol.2」
  THE KEY PROJECT、nombres
  OPEN 19:00 START 19:30
  前売 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass
矢壁アツノブ:drums


12_11_1.jpg


1. Addiction
2. きみのそばに行くと バカになるぼく
3. 真っ赤なトウガラシ
4. Clans
5. 数を数えて
6. 怒りの神
7. Peaches en Regalia

  アンコール
・Tomorrow Never Knows




12_11_10.jpg


 今日のセットリストには「怒りの神」しかシークェンサを使用する曲がなく、「怒りの神」を工夫することで、シークェンサ・フリーなライブと相成った。窪田くんは「ツアーに向けての布石」とおっしゃるが、さあどうなることやら...。

 忘備録:サイトに歌詞を掲載すること。
     来年はべミーズ対バンライブとキープロ対バンライブをすること。

 しかし強引なアンコールだなぁ。


12_11_8.jpg


posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres

2016年10月25日

横浜 Stormy Monday

  「安部OHJI Birth-Day Live」
  nombres
  OPEN 19:00 START 20:00
  予約 ¥3,000 当日 ¥3,500

  nombres
有近真澄:vocals, percussions
窪田晴男:guitar, vocals
小滝満:keyboards, backing vocals
安部OHJI:bass, sequencing
矢壁アツノブ:drums, backing vocals


08.jpg


  set 1
1. Vanillaの蝋燭
2. 真っ赤なトウガラシ
3. Addiction
4. きみのそばに行くと バカになるぼく
5. 怒りの神
6. 最低ブルース
7. Tomorrow Never Knows

  set 2
1. なんとかしろよ
2. 子宝湯
3. Clans
4. Space Oddity
5. Jump for Joy
6. Peaches en Regalia
7. 数を数えて (窪田晴男)

  アンコール
・Sunday Morning




07.jpg


 いや、楽しかったです。50歳の時も楽しかったですが、あの時は次々とゲストにご参加頂いて、上手くいくかどうかをとても気にしながらやってたのに比べ、今回は最近ずっと一緒に演っているバンドでしたので、安心してしみじみ楽しさを噛み締めることができました。

 そのおかげか、ボケてシークェンス走らせるのに時間がかかってしまう場面もありましたが、それもまぁ余裕ということで(うそつけー)。

 実際はいつも止めたら1小節目に戻ってるDAWが戻ってなくて、200小節目とかを演奏してました。orz もちろん、そのための設定はすぐに判明しましたが、正直言って、今ライブで使ってる Studio One という DAW にはわかってないところもたくさんあるんです。というか、今はみなさんそうだと思うのですが、アプリの購入はWEBというか、App Storeですから、ダウンロードですよね。

 で、ダウンロードしてすぐに使えるように付属している「Getting Started」とかのファイルは読みながら触ってみるわけですが、自分のやりたいことができてしまうと結構それ以外の部分は気にせず使ってたりします。考えてみればDP3とか、あまりプラグインの多くない1990年代のアプリケーションに数100ページのマニュアルが付属していて、それを全部とはいかないまでも、だいたい全部読んで、ドロップダウンメニューは全部チェックしていましたか。最近のアプリは軒並みプラグインが多数付属していて、同じアイコンがモディファイアキーによって違う働きをするとか、複雑化しているので1000ページ超えなハズなんですが、どこかにかくしてあるんでしょうかねぇ?


06.jpg


 プレゼントは頂戴するは、餃子はご馳走してもらうわ、お土産の品々は持ちきれないほど頂いちゃうわ、で、こんなにして頂いてチャージバックまでもらってしまうというのはあまりにも虫がよすぎるので、今日は自分のチャージバック分はバンド費に計上することにします。

 思えば最後に歌・演奏した「Sunday Morning」はnombresで初めて一緒に演奏した曲でした。川村さんの紹介で・・・、と言うか、もちろん知ってはいて、一緒に仕事をしたりもしていたのですが、一緒にバンド活動をするとは思っていなかった4人が横浜に集まって、「バンドやってみようか?」という話をすることができたのは彼女のおかげでした。

 で、小滝に「このコード進行でこんなシークェンス作ってよ」と「Sunday Morning」のコード譜と某ベーシストのソロ音源を送ったのでした。


03.jpg


 その頃はまだあまり気軽に使える譜面書きソフトがなくて、イラストレータでテンプレート作って書いてたのですが、最近は譜面を書く専用のアプリがいろいろあって、便利などころか、かなり悩んでおります。プリントできるのも良いのですが、最近はiPadで直接モニタを見てる方も多いですよねー。その場合、ページめくり機能とそれをコントロールできるストンプペダルが重要なポイントですよね。とか言いながら、今朝iPadを持って出たら、バッテリの残存が3%しかなかったので、今日は何も使えなかったわけですが。 orz


IMG_1104.jpg


 次回はさすがに新曲演るべきですね。もうひたすら練習してるというのもなんですし。

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | nombres