2018年07月28日

駒沢大学 M's Cantina

 The 東南西北YOYO部のライブを初めて見に行く。The 東南西北はぼくと同じ尾道生まれの方々が結成していた80年代後半のバンド。ルックスが完全にアイドルなロックバンドであった。解散後もリードシンガーの久保田洋司くんはソロ活動や作家活動を続けていたけど、他のメンバーは裏方に回ったり、音楽をやめるなどしていたけれど、2010年を過ぎたぐらいからはまた、たまに何人かで集まってライブもしている。

 今日はずーっと音楽活動から遠ざかっていたという入船陽介くんと洋司くんとのユニットで「The 東南西北YOYO部」という名前になるらしい。ライブのお店も初めて伺う「M's Cantina」という場所である。

 入船くんはすっかり音楽活動をSTOPしていたということで、お会いするのは30年ぶりぐらいである。とても元気でよかった。また、昔のステージから考えると、2人のトークがたいへん面白くスムーズに進行していて、素晴らしい。30年前なら、この2人だけだと難しかったのでは?と思ってしまうほどであった。やっぱり人間年齢を重ねると深くなるなぁ。

 今日は以前からぼくが観に行くと連絡していたからか、「安部 ”OHJI” 隆雄アレンジ特集」なのだそうだ。アンコール部分以外は本当にぼくがアレンジした楽曲ばかりだった。当然のごとく、作曲をさせていただいた2曲も登場する。

 そんな中で特に感激したのが、お客様の手拍子 = ハンドクラップである。東南は「ビートルズに強く影響を受けた」とされていたバンドなので、イメージ的にもハンドクラップが似合う。なので何曲かにはハンドクラップが入っているのだが、ぼくのひねくれた性格はあまりシンプルでないパターンを譜面に書いたりする。

 だがそんなアレンジを施したスタジオ作業から30年近くが経過した今、初めて訪れた「M's Cantina」というライブバーで満員のお客様が自分の書いた譜面の通りの手拍子 = ハンドクラップをしてくれるという経験は今まで味わうことのなかった独特な幸せ感を与えてくれる。The 東南西北のメンバーの方々はライブを行うたびにこのようなハッピネスを感じられるのであれば、一生懸命ライブをするのは当然のことだなぁ。と痛切に感じた。素晴らしいことである。

 そんなこともあってか、とても多くの数のライブをこなしている洋司くんは少し会わない間にギターがとても上手くなっていた。ひょっとしたら以前から練習をしていたけれど、披露する場所がなかったのかもしれないが…。

posted by OHJI at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々是決戦
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184064707

この記事へのトラックバック